こんにちは。お変わりありませんか?NYでは2月末に数日暖かい日があったので、私は花粉症を発動してしまいました。身体のバランスが崩れると辛い。花粉症をお持ちのみなさん、無事に過ごしていらっしゃることを祈ります。。。
さて、身体の左右差や重心のズレなども、また、身体のバランスの崩れの一つです。
大きなところでは、重心が左右もしくは前後に傾いているとか、肩の高さが左右で違っているとか。もう少し目立たないところで言うと、立っている時に、足の中でも外側に体重が乗りやすいとか、両腕を天井に伸ばした時に頭が真ん中にないとか。
利き手や利き足、長年の身体の癖などがある以上、ある程度は仕方のないことですが、日々の中で気づいた時に少し調整してあげることはできます。

荷物を左右両方で持つなどは実践済みの方もいると思いますが、他にも、どちらの手でもできることをいつもと逆の手でやってみると言うのは面白い実験です。
いきなりお箸を逆の手で持つのはできませんが、例えば、身体を逆の手で洗ってみるくらいならなんとかできますよね。
他にもいつもと逆の足から歩き出してみるとか、ドアをいつもと反対の手で開けてみるとか。逆の手で歯磨きしてみるとか!
何気ないことですが、脳への刺激にもなりますし、ご自身の身体の癖に気づくチャンスにもなると思います。
ちょっと気に留めて、まずはご自身を観察して、できることから試してみてください。
(3月のニュースレターに発信したのと同じ内容です。ニュースレターのご登録はこちらから。)
ニューヨークでピラティスを🗽
http://www.typilatesnyc.com
No comments on 意識的に「反対側」も使ってみましょう